覚えておこう!神社の参拝方法と御朱印の貰い方

神社の参拝の仕方

ここ壱岐にはたくさんの神社がありますが、みなさん神社の参拝方法はご存知ですか?

御朱印集めや初詣など行くたびに「なんとなく・・・」とうる覚えの方も多いのではないでしょうか。

今回は神社の参拝の参拝方法や基本的な流れを御朱印の貰い方と共に解説していきます。

神社の基本的な参拝方法の流れ

それでは早速、神社の基本的な参拝方法の流れから紹介します。

基本的には以下の6つの流れで参拝していきます。

①鳥居でお辞儀

②参道は中央を避けて歩く

③手水舎で手と口を清める

④賽銭箱の前でお詣り

⑤二拝二拍手一拝(または二礼二拍手一礼)

⑥御朱印をもらう

これさえ覚えればokです。

①鳥居でお辞儀

神社の参拝方法

まずは神社に参り、最初に通る場所である鳥居について。ここでの正しい参拝の仕方として「中央は避け」お辞儀をした後に参道を通ります。

中央を避ける理由として、鳥居が清浄な空間への門とされているためと言われています。

また、鳥居が複数ある神社もあることでしょう。鳥居の数え方として一番外側に位置する鳥居から「一の鳥居」「二の鳥居」・・・と数えます。

一の鳥居から順に通って進んでいくのが正式な神社の参拝とされています。

②参道の中央を避けて歩く

参道の中央を避ける

鳥居でお辞儀をして、中央を避けて通ったら、参道を歩きます。この際も鳥居の時と同じように「参道の中央を避けて通る」ことが正しい参拝の仕方です。

参道の中央は神様の通り道である「正中(せいちゅう)」と言われています。

神様が通るのを邪魔しないように参道を歩く際は中央を避けて進みましょう。

ただし、混雑時などやむを得ない場合は無理に中央を避けなくても良いです。神様もわかってくれることでしょう。

また、参道の両端に砂利が敷いてあるところも見かけると思います。砂利の上を歩くこともお清めの意味がありますので覚えておきましょう。

③手水舎で手と口を清める

手水舎

参道を歩いていると、側に手水舎(読み方:てみずしゃ、てみずや)という上記の画像のようなものがあります。

この手水舎で手と口を清めることも正しい参拝の仕方の1つです。

この手水舎で手と口を清める際にも正しい順序がありますのでこの際に覚えておきましょう。

合せて覚えておきたい手水舎での順序(作法)

①右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を流す

②柄杓を左手に持ちかえ、右手を流す

③再度柄杓を右手に持ち替え、左手に水を受けて口をすすぐ

④左手を再度流す

⑤柄杓を縦にし、最後に残った水で柄杓の柄を流す

以上が手水舎での作法です。

また、左利きの方もいらっしゃると思いますが、左右逆ではなく、この順序で行います。

④賽銭箱の前でお詣り

賽銭箱

手水舎で手と口を清めたら、いよいよお詣りです。

賽銭箱は基本正面に設置されていますので、そこへ向かいます。

気になる!賽銭箱に入れる金額とその意味

「ご縁があるように5円を入れる」など聞いたことがあると思いますが、実際のところどうなのでしょうか。

中には願い事が叶うように大金を入れたこともあるという方も多いことでしょう。

そもそも賽銭は「神様にお願いをするためのお金」ではなく、「神様に感謝を伝えるためのお金」です。

本来は収穫された海や山の幸を奉納することが起原ですが、現在ではその代わりにお金を賽銭箱に入れるようになりました。

考え方として、金額が高い=大きな願い事が叶いやすいというわけではなく、大きな願い事が叶ったので感謝を込めて大金を入れるという方が多いようです。たまに1万円札や封筒が賽銭箱に入っているのを見ますしね。

合せて知っておこう5円を使った縁起の良いお賽銭の金額

5円=「ご縁」とされ古くから親しまれていますが、以下の様な語呂を用いて5円をお賽銭箱に入れるのも縁起が良いですね。

5円・・・ご縁がありますように

10円(5円2枚)・・・重々ご縁がありますように

15円(5円3枚)・・・十分にご縁がありますように

25円(5円4枚)・・・二重にご縁がありますように

35円(5円7枚)・・・再三ご縁がありますように

45円(5円9枚)・・・終始ご縁がありますように

105円(5円21枚)・・・十分にご縁がありますように

485円(5円97枚)・・・四方八方からご縁がありますように

などがあります。

合せて知っておこう縁起が悪いと言われているお賽銭の金額

逆に縁起が良くないと言われている金額もあるようです。

65円(5円13枚)・・・ろくなご縁がない

75円(5円15枚)・・・なんのご縁もない

85円(5円17枚)・・・やっぱりご縁がない

95円(5円19枚)・・・これでも5円がない

500円・・・これ以上効果(硬貨)がない

などがあります。

基本的には決まった金額は定めら

れていませんが、5円と組み合わせる方がやはり多いようです。

⑤二拝二拍手一拝(または二礼二拍手一礼)

神社の参拝の仕方

お賽銭を入れて後、一緒に来た人や隣で参拝している人を見たりとどこかぎこちない動きをしていませんか?

正しい参拝の仕方として二拝二拍手一拝です。(または二礼二拍手一礼とも言います)

流れとして

①神様へと2回、丁寧にお辞儀(二拝)

②胸の前で両手を合わせ、軽く右手を手前に引いて、手を2回打つ(二拍手)

③胸の前で両手を合わせ、お祈り(ここでお願い事をします)

④神様へお辞儀(一拝)

以上です。

ここまでが神社に訪れてからお詣りするまでの基本的な正しい参拝の仕方となります。

例外としてこの二拝二拍手一拝(または二礼二拍手一礼)ではない神社も全国では一部存在しており、例えば出雲大社や宇佐神宮では二拝四拍手一拝となります。

また、お寺では手を叩かず、一礼合掌が基本ですので合わせて覚えておきましょう。

⑥御朱印をもらう

最後に、壱岐島内の方はもちろん、壱岐の多くの神社巡りに訪れる方にも多い御朱印集め。

御朱印とは神社や寺院を参拝した方に対して押印される印章や印影のことを指します。参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きして下さるところが一般的です。

神社の神様へ参拝した(=ご縁を結ばせていただいた)印として、御朱印と呼ばれています。

御朱印は御朱印帳と呼ばれる蛇腹(アコーディオンタイプ)もしくは和綴じ(本のようなタイプ)のものに記帳して頂きます。

設置されている神社毎の御朱印授与所にてありがたく頂戴しましょう。

壱岐島内の神社の場合、神主さんが常駐しているとは限らず、場所によっては事前予約しなければいけません。

各神社の御朱印の予約の有無は別記事にてご確認ください。

>>【保存版】神々の島 壱岐の神社でもらえる御朱印まとめ

御朱印の料金として基本的に300円~、場所によってはお題は結構と言われることもありますが、そのような時は気持ちとして賽銭箱に入れましょう。

近年、御朱印集めに没頭して参拝マナーが悪い方、御朱印を転売している方などが全国で多数見られます。中には御朱印を一時停止するといった場所もある層です。

基本的には御朱印は自分の御朱印帳に一枚ですが、親族や友人の代わりに頂くこともあると思いますが何事も節度を守りましょう。

「御朱印=参拝した証」この基本的なマナーを守りましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

オススメ記事

壱岐オリジナル御朱印帳が可愛くて人気な件

神社密度日本一の壱岐の島でもらいたい御朱印おすすめ3選

 


関連記事

  1. 興神社 壱岐

    壱岐 興神社(こうの)の行き方と御朱印

  2. 壱岐 本宮八幡神社

    壱岐 本宮八幡神社の行き方と御朱印

  3. 壱岐 白沙八幡神社

    壱岐 白沙八幡(はくさはちまん)神社への行き方と御朱印

  4. 男嶽神社

    壱岐 男嶽(おんだけ)神社の行き方と御朱印(縁結びと夫婦和合の神)

  5. 壱岐 熊野神社

    壱岐 熊野神社の行き方と御朱印

  6. 七郎神社までのアクセス・行き方