長崎県壱岐市の芦辺町にある興神社の紹介をします。

興神社とは
興神社のご祭神は「足仲彦尊」(あしなかひこのみこと)、「息長帯姫尊」(おいながたらしひめのみこと)、「応神天皇」(おうじんてんのう)、「仁徳天皇」(にんとくてんのう)、「天手力男命」(あまのたじからおのみこと)、「八意思兼神」(やおおもいかねのかみ)、「住吉大神」(すみよしのおおみかみ)です。
祭典は4月13日例祭、11月13日
弘仁2年(811年)創建。
興は国府のことで、近くに総社神社があることから興神社が壱岐国の一の宮ではないかという説もあります。
【壱岐国一の宮】天手長男神社(あまのたながお)へのアクセスや行き方、駐車場、御朱印
興神社の行き方とアクセス
興神社の住所:長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触676
郷ノ浦港からは車で10分(6キロ)、芦辺港からは車で11分(7キロ)です。

興神社の御朱印
興人神社は常時、宮司さんがいないので予約の電話をいれていきましょう。
興神社の御朱印予約電話番号

最後に
壱岐の興神社はいかがでしたか?壱岐の一の宮は興神社だったという説もありますので合わせて天手長男神社も参拝してみてはいかがですか?